HOME >> 大学案内 >> カリキュラム
大学案内

カリキュラム

本学は平成7年、神奈川県および川崎市における高度な専門的技術をもった看護師の養成を目的にして設立されました。その後、医療をめぐる社会情勢の大きな変化と地域の保健医療計画を推進するために、有能な看護師を輩出できる高等教育機関として教育内容のより一層の充実が必要であると考え、平成21年4月に新たなカリキュラムへ改正いたしました。
 現行カリキュラムは、本学の教育理念・教育目標に則り、生命の尊厳と人間理解を基盤にして、自ら考え、課題を解決する力や豊かな人間性をはぐくむことを目指し、『人間理解の基礎』『人間と健康』『基礎看護』『発達段階・状況に応じた看護』『看護の統合』『臨地実習』の科目区分で構成しています。
 『人間理解の基礎』では、幅広い教養や豊かな感性を育み、人間の総合的な理解から生命の尊重や倫理について考えるための基礎的能力を養います。 『人間と健康』では、人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会保障制度に関する科目を位置づけ、将来にわたり高度医療など、さまざまな看護ができるような基礎的能力を育てます。また、人々が健康な生活を送るための社会のしくみや制度を学習します。
 『基礎看護』は、さまざまな発達段階にあって、おかれている状況が異なる看護の対象となる人に援助するための基盤となる能力を養う科目です。看護とは何かを理解し、実践能力を強化するための理論・技術を学習します。 『発達段階・状況に応じた看護』では、成人・老年・小児・母性・精神看護学および在宅看護論など、看護の対象の特性を理解し、それぞれの状況に応じた看護を追究する科目です。
 『看護の統合』は、3年間における看護の学習全てを集大成するものとして、本学の教育目標である専門職業人として主体的に看護を追究していく姿勢を養います。
 『臨地実習』では、3年間を通して段階的に病院や福祉施設等での実習を行い、学内での学習と連動させ看護実践能力を育てます。実習を通して川崎地域全体の保健医療福祉の実際を学ぶことができます。


▲このページの先頭へ戻る